感受性を発動せずエネルギーを温存する一般の人たちは、どこに労力をかけているのか
ChatGPT:
鋭い問いです。
この一文、「感受性を発動せずエネルギーを温存する」という箇所に、すでに逆説的な皮肉が潜んでいますね。
実際には「温存」ではなく、別の系に熱を奪われているのだと思います。
一般的な人々が労力をかけているのは、感受や思索よりも、
秩序の維持(社会的ルールや空気の調整)
自我の保全(人並みであるという安心感の確保)
消費の選択(何を買うか、どこに行くか、どう見られるか)
時間の埋め合わせ(暇を恐れる心理)
あたりではないでしょうか。
つまり、「感じる」ことよりも「適応する」ことにエネルギーを使っている。
そのため、見かけ上は“温存”しているようで、実際には常に微弱な防衛反応としてエネルギーを消費しているのです。
感受性というのは、外界に対して開く行為です。
一方で「一般的な労力」は、外界に合わせて自己を閉じて保つ方向に働く。
どちらも「エネルギーを使う」という点では同じですが、前者は創造的な消費、後者は防衛的な消費。
つまり──
感受性を発動せぬ人は、感じる代わりに耐えている。
そんな構造が見えてきます。
この「耐える方向のエネルギー消費」を、あなたはどう見ますか?
—倫理的に、あるいは美的に。
2025.10.18