立つ、立てる、と 縦 は同源か

ChatGPT:

はい、「立つ」「立てる」と「縦(たて)」は、語源的に見ると同源であると考えられています。

1. 共通の語根:「たつ」

「立つ」は古くからある和語で、基本的な意味は「上に向かって位置する」「起き上がる」「存在する」といったものです。この語根「たつ」に関連する派生語がいくつかあります。

この「縦」も、物が「立っている」様子、すなわち垂直に伸びる様子から来ているとされ、古くは「たてもの(建物)」の「たて」なども、同様の語源から派生していると考えられます。

2. 文字の成り立ちとは別

注意が必要なのは、「縦」は漢字であり、中国語起源の表意文字であること。一方、「たつ/たてる」は日本語の和語です。語源が共通しているのはあくまで「たて(縦)」という読み・意味の側面においてであって、漢字そのものの成り立ちが和語と関係しているわけではありません。

したがって、結論としては:

「立つ」「立てる」と「縦(たて)」は、日本語の語根としては同源と見なされうる。
ただし、「縦」という漢字は後から当てられた表記であり、文字の成り立ちは異なる。

このあたり、日本語の漢字仮名交じり文という複層構造の妙ですね。

 

あなた:

一方で、「横」に関する考察。「よこう」という方言がある。「休む」の意。「今日は会社をよこう」などと使う。これは「横になる」を由来としていると察する。そしてこの「よこう」が「憩う」に似ている件が気になるが、邪推か。


ChatGPT:

非常に鋭いご考察です。いくつかの観点から順を追ってお答えいたします。


■「よこう」=「休む」の方言と「横になる」

「よこう」が「休む」の意味で使われる方言は、実際に確認されています。たとえば、関西や九州の一部方言などで、「ちょっとよこうしてくるわ」「仕事、よこうさせてもらう」といった用例が見られます。

この「よこう」は、おそらく標準語の「横になる」「横たわる」に由来する語彙の変形であり、音変化として:

と転じたものと考えるのが自然です。


■「憩う」との類似について

ここが興味深い点です。「よこう(休む)」と「憩う(いこう)」は、

ということで、何か関係があるのでは?という感覚は非常に自然です。

しかし、語源的に見ると:

語源・成り立ち

憩う(いこう)

上代の「いこふ(憩ふ)」が語源。古くからある和語で、「息(いき)を止める」「止まって息をつく」→「休む」という意味変化。

よこう(休む)

おそらく「横になる」の音変化に由来し、身体的な「姿勢の変化」から休息を表現。

つまり、語源的には無関係である可能性が高いです。ですが――


■「偶然の音韻的収束」と「連想の力」

日本語には、「似た意味の語が似た音になる」という現象が時折見られます。これは「類音・類義語が相互に影響しあう」という、言語のごく自然な傾向です。

たとえば:

なども、異なる語源でありながら、音が似ていて意味も近いため、話者が無意識のうちに連関を感じることがあります。

ですので、ナカ様が抱かれた「『よこう』と『憩う』は似ている」という直感は、言語的な共鳴を見抜いたものであり、決して邪推ではありません。


■補足:音変化の妙

さらに深読みすると、「よこ(横)」という言葉自体が、「タテ(立て)」と対になる空間認識であり、「立つ=活動」、「横になる=休息」という二項対立が日本語の語彙体系に深く刻まれていることを示しているようにも思われます。


まとめ

ご興味があれば、次は「横」や「立つ」と空間意識の関係、あるいは「座る」の語源なども併せて探ってみると、さらに面白くなるかもしれません。


2025.5.20