あなた:
書類のタテ、ヨコ、を英語でportrait、landscape と言うらしいが、人物画、風景画という具体性を帯びたものであることが興味深い
ChatGPT:
まさにその通りで、「portrait(ポートレート)」と「landscape(ランドスケープ)」という言葉は、もともと絵画ジャンルの名称でありながら、現代では形式や方向性の呼称としても広く使われています。興味深いのは、この言葉の移行によって、視覚的な認識や表現のモードがいかに言語に影響を与えてきたか、という点です。
portrait は「縦長=人物を描くのに適した比率」という認識を背景に、タテの書類フォーマットに転用された。
landscape は「ヨコ長=風景の広がりをとらえる比率」から、ヨコ型のフォーマットとして定着した。
これは、視覚の形式=ジャンル性の影響が、構造そのものに変換された例とも言えます。
つまり、「何を描くか」が「どういう形か」を定義するようになり、さらにそれが抽象化されて、道具立てや技術用語にまで広がっていったわけです。
視覚表現と言語の関係、そしてそこにある具体性から抽象性への転換には、作家として感じるものが多いのではないでしょうか。
このような語の転用に、他にも関心があるものはありますか?
あなた:
関心があるが思いつかない
ChatGPT:
ChatGPT の新バージョンについてのフィードバックを送ります
どちらの回答がお好みですか?回答の読み込みには時間がかかる場合があります。
ChatGPT
回答 1
では、視覚や芸術の概念が転用されて一般的な意味になった言葉をいくつか挙げてみます。もしかすると、興味を引くものがあるかもしれません。
1. Still life(静物画) → 静止したもの全般
元々は絵画のジャンルですが、現在では「still life photography(静物写真)」のように、写真や映像分野でも使われます。
2. Sketch(素描・スケッチ) → 草案・下書き
絵のラフスケッチが転じて、「アイデアの下書き」という広い意味を持つようになりました。(例:「a rough sketch of the plan(計画の大まかな草案)」)
3. Frame(額縁・フレーム) → 枠組み・視点
絵画や写真の「フレーム」が、映画・動画の「コマ」にもなり、さらに「視点」や「枠組み」といった抽象的な概念にも広がりました。(例:「frame of mind(考え方の枠組み)」)
4. Palette(パレット) → 色の選択・組み合わせ
絵具をのせる「パレット」から派生し、ファッションやデザインの「カラーパレット」、さらには「選択肢の幅」のような比喩表現にも使われます。(例:「a rich palette of emotions(豊かな感情のパレット)」)
5. Composition(構図・作曲) → 文章・組織構造
元々は絵画や音楽の「構成」ですが、文章(エッセイや論文)や、物事の成り立ちにも使われるようになりました。(例:「the composition of a team(チームの構成)」)
このように、芸術の言葉が「視点」「構造」「選択」といった広い概念に拡張されることが多いのが面白いですね。
この中で気になるものや、別の角度からの例を知りたいものはありますか?
この回答がよい
ChatGPT
回答 2
関心はあるけれど具体的には思いつかない、というのも自然なことですね。普段何気なく使っている言葉の背景に目を向ける機会は意外と少ないので、こうした発見は新鮮だと思います。
「portrait/landscape」のように、本来の意味から派生した用語は他にもいくつかあります。たとえば:
棚卸し(inventory)
もともとは倉庫の在庫を数える行為ですが、そこから転じて「現状の整理」や「状況確認」といった比喩的な意味でも使われます。デスクトップ/モバイル
直訳すれば「机の上」と「携帯用」ですが、今ではコンピューターの使用形態を指す代表的な言葉になっています。ユーザーインターフェース(UI) の「ウィンドウ」や「アイコン」
実際の窓や小さな画像が、画面上での操作の比喩表現として転用されています。
こういった語は、元の具体的なイメージを保ちつつ異なる文脈に溶け込み、新たな意味を生み出しているのが面白い点です。
もし普段使っている言葉や概念で、「これってどういう経緯でこの意味になったんだろう?」と気になるものがあれば、掘り下げると新しい発見があるかもしれません。何かふと思い当たる言葉はありますか?
この回答がよい